2012/07/09

【文献】国立大学附属病院におけるGRM業務への医師・歯科医師参画の現状

【ソース】
南須原康行(北海道大学病院医療安全管理部)ら:国立大学附属病院におけるGRM業務への医師・歯科医師参画の現状 -医師GRMアンケートの結果より-.医療の質・安全学会誌7:133-141,2012.

【概要】

○2010年7月に、国立大学附属病院医療安全管理協議会所属施設42大学45病院に、GRMとして活動する医師・歯科医師(専従、選任、兼任問わず)を対象としてアンケート調査を実施。41病院より回答。

○医師GRMを配置する病院は41病院中22病院(53.7%)・27名。専従(医療安全管理業務割合80%以上) 10名、専任(同50%以上)7名、兼任(同50%未満。輪番制の病院は1名とカウント)10名。

○看護職GRMは全病院に配置されており、13病院では2名の看護師が配置されていた。

○薬剤師GRMは5病院で各1名ずつが配置されていた。

○医師GRM27名に対する意識調査結果(抜粋)
 ・医師GRMが必要と思う:23名、思わない:0名
 ・GRMはやりがいがある仕事だと思う:22名、いいえ:1名
 ・医療安全に係る仕事を続けていくつもりはある:18名、ない:4名
 ・臨床面での不安がある:15名、ない:7名
 ・GRMとしての業績や身分に不安がある:14名(うち専従4名)、ない:7名(うち専従4名)

○考察より抜粋

特に、80%以上の業務を医療安全管理に充てている専従医師GRMでさえ、半数が臨床面、将来について不安を感じながら仕事をしているという状況は認識されるべきであろう。

ほとんどすべての医師GRMが、医師GRMは必要であり、かつやりがいのある仕事と答えており、大多数の医師GRMが医療安全に関わる仕事を続けていくつもりがあると回答した。GRMという職種は、病院の上層部との意見の対立、特に医師であれば、他の医師との意見の対立などが生じることもあり、ストレスの多い仕事である。現役の医師GRMのほとんどが、医師GRMという職種を肯定的に考えているということは、今後医師GRMに就任する医師および設置を考える病院双方にとって意義のある結果と思われる。
 

【文献】カルテレビューによる有害事象の把握と追加的コストの推計の試み

【ソース】

天生目理香(国際医療福祉大学病院医療安全管理室)ら:カルテレビューによる有害事象の把握と追加的コストの推計の試み.医療の質・安全学会誌7:124-132,2012.

【概要】

○約200床のA病院(2006年7~12月及び2007年7~12ヶ月の12ヶ月分)で、全国のDPC病院における平均入院期間(2008年4月版)よりも入院期間が延長した予定手術症例患者(172名)に起きている有害事象(レベル3a以上)の発生状況を把握した。

○有害事象が生じていたのは23件(13.3%。看護師による1次レビューで172名中26名、医師による2次レビューで血糖測定忘れ1件、転倒2件が除外された)。

○発生した有害事象は29件。術後イレウス9件、術後感染9件、薬剤アレルギー1件、創部離開2件、術後出血1件、術後縫合不全1件、術後排尿障害2件、他科疾患の新規発生1件、眼圧上昇2件、褥創1件。

○うち21件(72.4%)の有害事象は予防可能性が高いと判断された。術後感染8件、術後イレウス8件、術後創部離解2件、褥創1件、術後排尿障害1件、術後縫合不全1件。

○有害事象発症例の追加的コスト総額は約350万円。有害事象1件あたり約17万円。

○考察より抜粋
今回の研究全体を通して、カルテレビューは有害事象の把握に有効な手段であることが確認された。その理由として、今回の研究で確認された医療過誤によらない大部分の有害事象に関しては、インシデント・アクシデントレポートによって報告されることは非常に少ないためである。実際、今回の研究で明らかになった有害事象に関するレポートは提出されていなかった。医療安全、さらに医療の質を保つためには自発報告だけでは把握されることのない有害事象を、医療安全および医療の質に関して責任を持った部署が正確に把握し、臨床の現場へフィードバックしていくことが非常に重要であると考える。